「格安SIM」を使ったことがない人は、どんな風に使えばいいのかイメージがわかないので、難しく考えてしまうと思います。格安SIMという言葉自体が少し難しそうな感じがしますが、使い方に関しては至ってシンプルです。
格安SIMが難しいというのは、選ぶ種類やプランがたくさんあるということです。ある程度、どんなプランがあるのかやMVNOについて知ればそれも簡単に感じるようになります。
今回はどの格安SIMを選ぶかという話は抜きにして、格安SIMを購入してから使い始めるまでの設定などについてみていきます。
格安SIMカードの用意
格安SIMを購入する方法は、店頭で購入する方法とネットで購入する方法があります。ネットだと手元に届くまでに申し込んでから数日はかかります。すぐに手元にそろえたいなら店頭で購入するといいでしょう。
ネットの場合はamazonなどでも購入できますが、MVNOのサイトで購入した方がわかりやすくていいと思います。
スマホの用意
格安SIMだけ用意しても仕方がないです。購入した格安SIMが使えるスマホを用意します。むしろ、スマホが元々ある場合は、そのスマホを利用できる格安SIMを選びましょう。
スマホがない場合は、3つの選択肢でスマホを用意します。
現在格安SIMで使えるスマホがない場合には、いずれかの方法でスマホを用意してください。
スマホにSIMカードを挿し込む
スマホとSIMカードが用意できたら挿し込みます。
初期設定をする(APN設定)
ドコモ、auどちらにも対応しているmineo(マイネオ)の例で設定方法を見ていきましょう。最近mineoはテレビCMでも流れてますね。
1.SIMカードを挿し込んだ状態で電源
2.アプリ一覧を開く
3.設定画面をタップする
4.Wi-Fiをオフにして、その他の設定を開く
5.モバイルネットワークをタップする
6.モバイルデータにチェックを入れて高度な設定をタップする
7.CPA設定を選ぶ
8.情報を入力する
9.完了
以上が、格安SIMカードが送られてきてから、ネットワークに接続するまでの設定方法になります。