格安SIMの選び方をシンプルに伝えていこうと思う。
なんとなく格安SIMとかSIMフリーって難しそうで、安くなりそうだけどまだ変えない人が多い理由は、選べるプランがありすぎるということ。
ドコモ、auなどキャリアの電話はその時に出ているモデル数台の中から選んで、なんとなくプランを決めれば簡単に始めることができる。だから、それに慣れていると自分で調べないと何が何だかわからない格安SIMに手が出しづらいのも無理ないです。
冒頭でも伝えた通り、できるだけシンプルにわかりやすく格安SIMに移行できるように記事を書いていきたいと思います。
Contents
格安SIMを選ぶためにやることは3つだけ
シンプルに言うと3つだけ決めることができれば格安SIMに移行できます。
その3つと言うのは、
① スマホを選ぶ
② 格安SIM(MVNO)を選ぶ
③ プランを選ぶ
この3つを選ぶだけで格安SIMに移行できます。
格安SIMに移行したらいまの携帯料金がどれだけ変わるかというと、
キャリア(ドコモなど)と MVNO(楽天モバイルなど) の比較 | キャリア(A社) | MVNO(B社) |
---|---|---|
通話料 | 2,700円(かけ放題) | 700円(+通話料) |
データ通信 | 3,500円(2GB) | 900円(3GB) |
合計 | 6,200円(+オプション等) | 1,600円(+通話料) |
あくまでも一例で、他にいろいろな要素が入ってきますが、これぐらい安くなることは見込めます。
選ぶ順番
実はどこから決めても問題ないのです。格安SIMを選ぶために絶対に覚えておかなくてはいけないことは、スマホと格安SIMが合うものと合わないものがあるということです。
ですので、スマホが決まれば選べるSIMは決まってきます。逆にSIMが決まっているなら、使えるスマホは決まってきます。
どちらが先に来ても良いとは思いますが、先に使いたいスマホを決めるという方が私はしっくりくるかなと思います。
よっぽど申し込みたいSIMのプランがあれば、SIMを決めてから限定されたスマホを選ぶのもありですが、現状格安SIM(MVNO)に大きな料金の差はありません。
その前に大まかなこと、つまり自分がその格安スマホで何がしたいのかを決めておきます。
プランを決める
プランを決めるといってもまだどこの格安SIMにするかは決めていなくてもいいです。決めるというより自分が何をしたいかということを把握しておくということです。
格安SIMを選ぶ2つのポイント
・格安SIMに移行した際も、電話番号(090、080、070)を持つか否か。
・自分がどれくらいの通信量が必要かデータ量を把握する。
格安SIMのプランを決める基準はこの2つを把握しておけばすぐに選ぶことができます。
電話番号を持たなくてもIP電話やラインで通話するだけで十分なのか、それとも自分の番号はそのまま使いたいのか、または新しく電話番号を取得するのかということが一つ目です。
もう一つ、データ容量はどれくらい必要なのか。現状キャリアのスマホを利用している人は、自分がいま利用している相当のデータ容量で申し込むとかなり安くなります。ですが、現状自分がもし使い切っていないのであれば、さらにデータ容量を少なくできます。自分のスマホから毎月どれくらいの通信データを利用しているかを確認しておくと良いです。
※ 設定→データ使用量(android) で簡単に調べられます。
まだスマホを利用したことがない人は、動画をガシガシみたりする人でなければ3GBのプランでも多いくらいだと思います。基本的にプランは変更できるので、初めての人は3GBのプランで良いと思います。
これで、選ぶ基準はできたと思います。
スマホと格安SIMを選ぶ
スマホを先に決めるのか、格安SIMを先に選ぶのかは、どちらが先でも大丈夫とお伝えしました。この選ぶところが複雑になってきますね。
既にスマホを持っていてそれを使いたいという人は、格安SIMを選びます。
これからスマホを選ぶという人は、まず格安SIMで使えるスマホを探します。格安SIMで使えるスマホというのは、SIMフリーのスマホもしくは白ロム(ロック解除された)のスマホです。
スマホの購入方法
格安SIMを利用できるスマホは、amazonや電気屋さんなど様々な仕入れ方法があります。安くて中古を探すならヤフオクなども使えると思います。
が、もう一つおすすめの方法としては、MVNOで格安SIMとSIMフリーのスマホをセットで販売しているものを選ぶということです。
スマホとSIMをセットで販売しているものであれば動作確認は当然取れているので、別々で買うよりも手間が省けます。別々で買うと初期設定などもするのですが、スマホセットはその辺のことをやらなくていいので楽です。
amazonや家電量販店、中古スマホを購入する際は、そのスマホがどこのMVNOで対応しているのかを見てから決めてください。
そうしないとせっかくスマホを購入したのに使えるSIMカードがない!なんていう悲惨な目にあいかねません。
格安SIMの選び方
格安SIMを選ぶ方法は、使いたいスマホを使える格安SIM(MVNO)を選ぶということです。
ドコモもしくはauのスマホを格安SIMで利用したい場合は、使っているどちらかの通信を借りているMVNOを選びます。
現在はほとんどがドコモ系のMVNOで、au系のMVNOは2社になります。
au回線のMVNO
ドコモ回線のMVNO
その他すべて
ドコモもしくはauのスマホをそのまま利用する人はいずれかのSIMカードを契約します。
自分が用意したスマホに対応しているMVNOを選んで決めてください。