【初心者でも格安SIMは簡単です】
格安SIMという言葉はよく聞くし、スマホや携帯の料金が安くなるというイメージはあるけど、なんで安いの?とかそもそも格安SIMってなんすか?みたいな人多いと思います。
さらにCMとかでマイネオやらOCNモバイルやらマツコ・デラックスやらいろいろ出てくるけどあれは何?ってことも気になりますね。
この記事では格安SIMがどんなものなのでどんな風に使うのかなどできるだけわかりやすく解説していきたいと思います。
初心者には格安SIMって難しいと思っている人もこのサイトで格安SIMは簡単だと気づいていただければ幸いです。
格安SIMとは
格安SIMというのは、SIMカードの中のある種類のもののことを指します。
このカードをスマホなどの端末に入れることによって、インターネットや電話などの通信ができるようになっています。
SIMカードというのは既に皆さんが利用しているスマホやガラケーに入っているチップのようなやつです。
(※どのスマホにもこのチップが入っています)
で、格安とつくのは何かというと、簡単に言うとドコモ・au・ソフトバンク以外で契約できるSIMカードのことです。
スマホでもガラケーでも2枚の小さなカードが入っています。1枚はSDカードといって写真などのメモリーを記憶させるためのもの、もう1枚のものがSIMカードと呼ばれるものです。
私はauの電話を利用していますが、auではこのカードの表記がUIMカードなどとなっていますが、同じものです。
(普通の)SIMカードと格安SIMカード
スマホを機能させるためには、このSIMカードが必要になります。そして、当然、カードを入れるスマホなどの端末が必要です。
今までの、携帯電話の購入方法は、docomoやau、softbankなど(キャリアと言います)で契約する際に、端末とこのSIMカードがセットになっていました。
この各、キャリアの携帯電話にはロックがかかっていました。ですので、あるスマホにはそれに対応したカードを入れるという必要があったのです。
そもそもスマホを購入した段階でSIMカードはセットで入っているというのが、キャリアのスマホです。要するに今あなたのスマホに埋め込まれているSIMカードのことです。
(※↑これです)
格安SIMカードというのは、ドコモやauの通信システムを借りて、スマホなどを使えるようにしたシステムでできました。借りているドコモやauの通信システムをユーザーである私たちに提供するということです。(これがマイネオやらOCNなんちゃらやらDMMモバイルやらです)
今までは、ドコモから直接、通信システムを借りていたのを間に一つ会社を挟んでいるイメージです。
基本的には格安SIMもキャリアのSIMも役割は同じです。
通信システムを借りていますが、それぞれドコモやauとは別会社になります。
格安SIMを運営している会社のことをMVNOと言います。
なんでMVNOと契約すると安くなるのかということですが、単純にドコモやauが携帯市場を独占していたから値段はつり上げ放題だったのです。
格安SIMを運営している会社は、値段を落とすことでユーザーを集めているのですが、当然それでも十分に利益を得れているのです。
同じサービスを受けれるのにドコモやauにこだわるのは時代遅れです。
格安SIMにすることでどれくらい安くなる?
とある月の私の携帯電話の請求額です。平均的に毎月大体1万円を少し超えます。○○割りなどで料金がややこしくなっていますが、基本的に大きくかかってくる点としては以下の3つです。
インターネットの使用料金(5700円/月額)+通話料金(2700円/月額)+端末代金(分割の残額)
大体1万円前後!
いままではこの料金は当たり前の感覚でした。ですが、格安SIMカードによってこの料金設定はかなり高いなと思います。
格安SIMカードを契約することによって、端末とインターネットの利用料金を込みで、3000円程度にすることが可能です。
なぜ、そんなに安くなるのかというと格安SIMの場合、インターネットの利用料金が圧倒的に安いからです。
例えば、auの5GBのプランですと現状5000円かかりますが、IIJMOというところで格安SIMを契約すると同じ5GBのプランを1520円で利用することができます。
半額以下です。他にもたくさんのプランがあります。
格安SIMの特徴は、選べるプランが多かったり、とにかく安かったりということです。
じゃあ今すぐ格安SIMに乗り換えた方がいいのかということですが、間違いなく乗り換えると安くはなります。
ただし、今使っているスマホをそのまま使えるものと使えないものがあります。
どのスマホでも格安SIMを使えるわけではない!
今持っているスマホをそのまま格安SIMに乗り換えるなんてことも可能です。
ただし、ドコモのスマホを持っている場合はドコモの通信システムを借りている格安SIMを選びます。auの場合はauの通信システムを借りている格安SIMを利用します。
これ間違える使えないので、選ぶときは確認しましょう。
もし、スマホごと新規一転新しくするならば、スマホとセットで販売している格安SIMを選べば何も問題はないです。
※ソフトバンクの方に関しては2015年の5月以降のモデルに関しては、ロック解除可能ですが、それ以外の物の場合は、確認が必要です。この点、私もすぐに導入したいとうかれていましたが、足止めをくらうことになりました。
おすすめの格安SIM
ドコモのスマホを使っている人とauのスマホを使っている人それぞれにおすすめの格安SIMを紹介したいと思います。
それぞれ通信速度やサービスに特徴があります。以下の格安SIMは安定している格安SIMになります。
ドコモ系おすすめの格安SIM
【OCNモバイルONE】
格安SIMの総合シェアナンバー1です。回線に関してはNTTが運営しているので心配はありません。データプランなども豊富です。
ドコモから格安SIMに乗り換えたいのであればここで問題はないです。
au系おすすめの格安SIM
【UQモバイル】
UQモバイルはとても人気の格安SIMです。auのスマホをそのまま使える格安SIMにはなりますが、わざわざドコモから乗り換える人もいます。
その特徴は安定した通信速度や無制限のプランがおすすめな点など。
とにかくauのスマホを持っている人で格安SIMに乗り換えるのであれば、UQモバイルで間違いないです。
【もっとたくさんの格安SIMを比較したい人は以下リンクから】
※格安SIMについて動画でも説明してみたのでよかったら見てくださいね。
まとめ
いかがでしたか?格安SIMのことが少し見えてきたでしょうか?逆になんだか難しそうと思わせてしまったでしょうか?
確かに格安SIMに乗り換えたり、契約したりする際に確認しなきゃいけないことなどがあります。
その面倒を少しでもはぶきたい、そんな人におすすめしているのは、スマホごと新規で契約するということです。長く使うほど、料金は格安SIMの携帯電話を利用したほうが安くなります。
スマホごとセットで契約できる格安SIMのMVNOをまとめましたので一度チェックしてみてください。